この日記はMozillaのプロダクトへの貢献者としての私の成果を中心に、気になったバグやWeb界隈の話題について書いていますが、 断り書きがある場合を除き、いかなる団体のオフィシャルな見解ではありません。あくまでも個人的なものです。 Mozilla Foundation、Mozilla Corporation、及び関連企業の公式情報ではないことに注意してください。

現在、XHTML 1.0 (もどき)から、HTML5なコンテンツに修正中です。古い日記は修正が完了していませんので表示が崩れます。 順次、修正していく予定ですのでしばらくお待ちください。

もずはっく日記(2010年10月)

2010年10月20日

Opera「ブラウザの拡張の仕様を標準化して、使い回せるようにしませんか?」
初回投稿日時: 2010年10月20日10時36分02秒
カテゴリ: Firefox Mozilla Core News Opera
SNS: (list)

FirefoxやChrome、Safariといった主要ブラウザが拡張を採用しているにもかかわらず、それぞれの拡張には互換性がない。そこでウェブの標準技術を拡張にも適用し、すべてのブラウザで同じ拡張を使い回せる環境ができれば、開発者はもちろん、ユーザーにもメリットがあるという。

FirefoxのJetPackのような、ライトな部分に関してはあっても良いのかもしれませんが、それで果たして互換性や使い回しができるのかは疑問です。ブラウザ側が拡張用のAPIを用意し、決められたイベントをトリガーに動作を行う、シンプルな仕組みなら実現可能かもしれません。ですが、Firefoxで実際に人気のある拡張は、大きくブラウザ自体に食い込む形で動作しているものも少なくありません。例えば、UIに対して変更を加える拡張の場合、そのいじる対象が開発時に前提とした形である必要があります。こういう拡張はFirefoxのバージョン間ですら互換性がありませんが、その分、相当高度な要求にも応えることができるようになります。

また、MozillaはXULや、UI用の独自CSSプロパティを標準化するように動いていませんが、これにはひとつ大きなメリットがあります。それは標準仕様の改訂を待たずに実装を変更できることです。逆に言えば、こういったプロダクトの進化に関わる部分を標準化してしまうと確実に進化の速度は落ちてしまいます。ですので、このような標準化が開発者にとって都合が良いというのであれば、それはユーザを無視した意見だと私は思います。

さらに政治的な問題も発生するのではないかと思います。拡張仕様はWebコンテンツの仕様とは違ってセキュアであることはそれほど重要ではないのです。そのため、拡張はネイティブアプリケーションと同列の危険性を持っています。ブラウザの全ベンダの拡張のセキュリティと利便性の妥協点が未来永劫、同じレベルを維持し続けられるのでしょうか?

今回のOperaの主張は、Windows/Mac/Linuxで共通のプラットフォームAPIを用意し、どれでも動くアプリケーションが作れてしかるべきだと言ってるように聞こえます。それが技術的に非現実的ではないとしても、アプリケーションの自由度や性能に関わる部分には疑問を抱かざるをえません。

この主張は一部の拡張作者と後発のブラウザのユーザにはメリットがあるかもしれませんが、実際に拡張の恩恵を受けてきたユーザにはメリットは全く無いのではないでしょうか。

関連するかもしれないエントリ

関連するかもしれないエントリを発見できませんでしたが、無いとは限りません。